ページタイトル

コラム

ページタイトル画像
印刷ボタン
タブ風リンクボタン
お知らせ:カテゴリメニュー
コラム
お役立ち

いまさら聞けない!Society5.0ってなんですか?

最近、Society5.0(ソサエティー5.0)という言葉を耳にする機会が増えてきました。Society5.0とは、2016年に始まった『第5期科学技術基本計画』の中で策定されている言葉ですが、どのような意味かご存知ですか?本コラムではSociety5.0とは何かについて詳しく解説します。

いまさら聞けない!Society5.0ってなんですか?

Society5.0(ソサエティ5.0)とは

社会の形態は変化していきます。

  • 自然界の恩恵を受けるだけの狩猟社会(Society1.0)
  • 食糧を栽培する農耕社会(Society2.0)
  • 大量生産を可能とした工業社会(Society3.0)
  • 情報が価値を持つ情報社会(Society4.0)

技術の進歩に応じて、文明は発展を遂げました。しかし、情報社会には、分野を越えて知識や情報が共有されにくいという問題点がありました。情報量が多すぎて必要なものを見つけることが困難な点、高齢の方や障害を持つ方、過疎地域の方が充分な情報を得にくい点も、Society4.0の問題点といえるでしょう。
情報社会の次の社会「Society5.0」とは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間 (現実空間)が融合した社会です。分野や地域、個人の能力といった枠を越えて、すべての人がつながり、情報が共有されます。
また、IoT(Internet of Things)によって、人だけでなくモノもつながります。必要なときに必要な情報が提供されることで、社会の閉塞感が取り払われ、地域差や経済力の格差などの解消も期待できるでしょう。つまり、Society5.0とは、一人一人が快適に生活できる人間中心の社会を指しているのです。

Society5.0(ソサエティ5.0)で社会はどう変わる?

必要なときに必要な情報が共有されるSociety5.0が実現するならば、地域による利便性の格差や経済力の格差が解消されるだけでなく、労働や行動範囲の制約も軽減されます。
たとえば、ロボットや自動走行車の技術が発展すれば、重労働から解放され、高齢の方や障害を持つ方も工場勤務や農業などの仕事をしやすくなるでしょう。多言語翻訳サービスが発展すれば、異なる言語を持つ人々も社会参加しやすくなります。能力を活かして仕事をしたり学校で教育を受けたりすることも、今以上に自由になるでしょう。
また、Society5.0では医療格差の解消も期待されます。現在は、地域によって受けられる医療の質に大きな差がありますが、Society5.0で遠隔操作技術が発展すれば、場所を問わずどこでも最新の医療を受けられるようにもなるでしょう。手術をサポートするロボットの開発により医療費が軽減されるなら、経済力による医療格差の解消も期待できます。
情報取得のための時間が短縮されることも、Society5.0の魅力です。今までのように手続きに時間がかかったり、手続きが複雑すぎて公的支援を受けられなかったりする人も減るでしょう。

Society5.0(ソサエティ5.0)で求められる人材

Society5.0では、AI(人工知能)やIoT、ビッグデータなどのIT技術を開発し、使いこなす人材が求められます。プログラミングの技術や機械の修理・整備ができる能力は、Society5.0ではSociety4.0以上に高く評価されることになるでしょう。また、より良い社会を構築する方法を考えることができる人材も求められます。想像力に長け、課題とシステムを適合させる調整能力も必要です。
しかし、どんなにIT化が進んでも、人と人とが関わり合い、助け合っていくという社会の基本はなくなりません。細かな気遣いができる人、優しく丁寧に看護や介護をおこなえる人に対するニーズは、Society5.0でも高いだろうと考えられます。

Society5.0を知って、今後の社会変化を想像してみよう

IT化が進んだSociety5.0では、仕事の形態や社会の在り方が変化していきます。
「仕事がなくなるのでは?」と必要以上に恐れるのではなく、柔軟に行動し、ITを使いこなしてより良い社会を作っていきましょう。

Web・IT・AI技術で知りたかったが見つかる 無料オンラインセミナー開催中    Web・IT・AI技術で知りたかったが見つかる 無料オンラインセミナー開催中